2024.02.07

なぜデザイナーになりたいのか?

デザインスクール運営がメイン事業な弊社。

多くの方が「デザイナーになりたい!」と思い、ご入学いただくわけです。

誠にありがたいお話です。

ですが、半分ぐらいの方は「デザイナーになりたい」を実現できません。

途中で通学しなくなるか、卒業後デザイン以外の業界を目指すか。

「なぜ、デザイナーになりたいのか?」

がとても重要だと思うのですが、

「そもそもデザイナーというお仕事について、どんな仕事か理解しているのかな?」

と思うことは多いです。

と書いている私もこの業界に入る以前、全く知りませんでした。

「絵を描いたり、彫刻を彫ったりするのがうまい人々の世界」

と思ってましたし、自分がそんなお仕事をするとは0.02ミリも考えていなかったです。

私の場合は流れ流れてなので、そもそも一度も「デザイナーになりたい」と思ったことはないのですが。

さておき「デザイナーになりたい理由」は何でもいいと思っています。

なりたい理由の崇高度や解像度の高さと、実際になれる、デザイナーになった後に仕事としてやっていけるか?には関係性はないような気がします。

・普段の仕事や学校で使っているパソコンの操作ですら実は使えていない
・誰でもできるように作られているはずのデザインソフトの操作ですら難しい
・デザインソフトが使えるにようになったのに何も思いつかずデザインできない
・何度つくっても素人くさいデザインしかできない

いざやってみて初めて上記のような壁にぶつかるわけです。

そこはデザイナーになるためには超えないといけない壁なので、それらの壁を乗り越えられるかどうかが求められます。

「デザイナーになりたい理由」なんてどうでもよく、それらの壁を乗り越えられるかどうかだけなのではないでしょうか。

・壁など存在しないと思っていた
・スクールに通いきれば自動車教習所のように免許が授与されるシステムだと思っていた
・壁はあるだろうが乗り越えられると思った

とかなのでしょうか。

多くの人にとって壁を乗り越える作業は面倒なことなのではないでしょうか。

それを乗り越えてでも得たい何かは何なんでしょうか。

業界の平均年収はそんなに高い業界でもないと思いますので、「お金」がモチベーションな方が目指す業界ではないと思っています。

多くの人にとって、そもそも「何かを乗り越える作業」ってめんどくさくて、「いかに避けるか?」を考えるのが日々の生活での最優先行為なのではないでしょうか。

そんなことを考えたりします。

「自分の力で壁を乗り越える経験」

というものはお金で買えない、人生を自分主導の楽しいものに変えてくれるものじゃないかなって私自身は考えています。

目の前の皆様にもそういう経験を経て、楽しい人生を送ってもらえたらなって思ってお仕事しています。

ほとんどの壁は小さい小さい石ころみたいな壁です。

でも、超えたことがない壁はとてつもなく大きく見えます。

ほとんどの人が引き返してしまう石ころぐらいの壁。

そういうものを乗り越える気概を持つ少数派ならデザイナー、というか技能で食べるお仕事を目指せるのかなって思います。

世の中には「乗り越える」を求めないお仕事もあると思います(いろんなお仕事があって、それら一つ一つの役割により社会が成り立っているはず)。

自分の性格、人生観、仕事観、得意・不得意と相談しながら職業選択してもらえたらなと思います。

その中でデザイナーを目指すのであれば、最善のサポートをすることを約束します。

2024.01.30

イップス

皆様「イップス」をご存知でしょうか?

「イップス」とは、スポーツ選手が経験する心理的な障害の一種で、特にゴルフや野球などの精密な動作を要求されるスポーツで見られます。この状態にある選手は、突然、習得していた技術を正常に実行できなくなることが特徴です。イップスは、過度の緊張、不安、自信喪失などによって引き起こされることが多く、単に技術的な問題ではなく、心理的な要因が大きく関わっているとされています。

例えば、ゴルフではパットの際に手が震える、野球ではキャッチャーが簡単な送球を失敗するなど、普段は容易にこなせる動作が困難になります。イップスは一般的には心理的なアプローチでの治療が必要とされ、スポーツ心理学者や専門のコーチによるサポートが効果的です。

以上、私の仕事の強いパートナーChatGPTさんがまとめてくれました。

基本的にスポーツ用語として浸透している言葉ですが、社会の中で多くの人がそれぞれの「イップス」を抱えているのでは?って考えています。

普段何気にできることが、ある状況下ではできなくなる現象。

私のお仕事のメインは「経験ゼロからプロのデザイナーへの就職に導く」ことなんですが、そのために必要なことをお伝えして、できるように導く力が当然求められます。

ただ「デザインの経験がある」「わかりやすく説明する」とかだけでするお仕事ではないと考えています。

今できなくても、やってたらできるようになること。
試行錯誤していく中でできるようになること。

その類のものを「できない」と思わせないようにするのも、私の中で重要なウェートを占めるお仕事です。

「できないはずだ」という先入観は私の中で結構な敵です。
邪魔です。

それが大きくなってしまうと何をどう伝えてもどうしようもなくなります。

脳科学者の方が言ってましたが

「脳は現実と幻想の区別がつかない」

とのこと。

私達はイメージした通りに行動してしまうとのことです。

「できない」と思うと、できないように脳も身体も動いてしまうと。

デザインだけじゃなくて、生きていく中でいろんな他者の「できない」に出会ってきました。

私自身にも「できない」があります。

スポーツ選手のイップスも然りですが、一度持ってしまった負のイメージを払拭するのはとても困難なことらしいです。

「できない」になってしまった時点で後戻りすることは困難なので、「できない」と思わないように自分を強く持つしかないのと、周りの声掛けの重要性を感じます。

2024.01.22

トレーニング

このサイトは「デザインスクール」のサイトなのですが、「スクール」という定義が曖昧なのかなと思いまして。

うちのスクールやオンラインサロンは「学ぶ」場所になります。

時に「学ぶ」という言葉の曖昧さを感じたりします。

授業を受ける。
話を聞く。

それが「学ぶ」なのか。

授業を受け、話を聞き、実際にそれらを再現できるようになる。

それが「学ぶ」なのか。

私の中での「学ぶ」は間違いなく後者なのですが、社会の中のどれぐらいの割合の方が「学ぶ」をそういったことと定義しているんだろう、と。

私の頭の中はスポーツやってた脳なんだと思います。

スポーツだとそれらの作業をトレーニングっていいます。

たまに本や映像を見て知識を学ぶこともありますが、それらの時間はトレーニング時間の1%にもならないと思います。

トレーニングの方向を示してくれたり、提案してくれたり、正してくれるものであって、本を読んだからパフォーマンスが上がるという即効性のあるものはほぼないのでは?と思います。

なぜか職能のための学びは「実際にやってみる」という過程を省きがちなような気がします。

「頑張っている気になる」
「できるようになった気になる」

一番怖い状態だと思います。

「できない」という状態が改善されてないのであれば、1ミリも前進していないのが実情です。

「私はやっている」と錯覚してしまう分、日常の中での身の回りへの情報への感性が鈍くなり、逆に学習量が減ってしまうのでは?とすら思います。

「学んでいる」は他人に誇るものでもないし、自慢するものでもない。
「私はこれだけ学んでいます」と保険に使うものでもないし、その行為自体がお金になるものでもありません。

「学んで何かを身に付けた」を他人に誇り、自慢するのならまだわかります。(そんなもん自分の中で収めとけよと思いますけど、人それぞれ)

「学び」を「トレーニング」と置き換えれば、定期的にトレーニングを実行できる人の割合はかなり低いと思います。

基本的にペースを決めて、繰り返し行うのが一般的なトレーニングです。

気まぐれでやったりやらなかったり、そんなトレーニングを聞いたことがないです。

社会人向けの学びの場を提供するのが私のお仕事ですが、トレーニグとしての学びを計画的に遂行している人は本当に珍しいです。

「そこまでスクール主導でやらないといけないのかな?」

とも思いますが、一つはそれは多くの皆様にとってストレスになるでしょうし、人から言われないとできないのなら、お仕事としてのデザイナーには向いてないです。

何かができるようになると自分の景色もガラッと変わりますし、周りからの自分の評価もガラッと変わるものだと思います。

その積み重ねが成長であり、自分をどんどん次のステップに導いてくれて、日常をより刺激的で楽しいものにしてくれるものだと思っています。

私から見える景色は「もったいないな…」です。

そういう中で生きていき、「できない」が「できる」に変わることもあんまりなく、「もともとできる」の積み重ねで生きていく人生。

多くの方の人生が本来そういうものであり、ヒトというものはそういう風にできているのかもしれません。

そして、それは肯定されるべきことでしょう。

「成長絶対主義」の中で苦しんでいる人がたくさんいるのも事実でしょう。

という、私から見える景色なお話でした。

なんだかなー。

著者

著者

大阪本町制作所デザインスクール代表。講師。株式会社大阪本町制作所 代表取締役。初老のおっさん。