デザイン = 設計
考える + つくる
「デザイン」とは?
デザインとは「設計」のこと。
設計とは考えて、つくること。
考える能力を高める。
つくる能力を高める。
それがデザインスクールで学ぶべきことです。
私達はデザインに囲まれて生きている
人が考えてつくったものは、全てデザインされたモノ。
社会における様々な仕組み・システムは、全て人がデザインしたコト。
私達はデザインに囲まれて生きています。
機能とイメージ
デザインする時に意図すること
人はなぜ服を着るのか?
- 体温調整
- 動きやすさ
- 安全性
- スタッフや生徒であることがわかる(制服)
- 自分が好きなブランドの服を着たい
- 自分が好きな服を着たい
- 人から羨ましがられたい
- ダサいと思われたくない
- 喪に服してます感(喪服)
- 真面目に仕事してます感(ビジネススーツ)
- 服を着ていないと恥ずかしい
- そもそも服を着ていないと逮捕される
様々な理由が考えられます。
それらは、機能的理由とイメージ的理由に二分されます。
広告デザインも同じく、機能とイメージを元に考えます。
多くの広告デザインにおいて、機能とイメージの両立が求められます。
本能の仕組み

生物は五感を通じて情報を収集しています。
生存し、子孫を繁栄させるためです。
そのために本能というものが備わっています。
本能とは、無意識に取ってしまう反応や、それに伴う行動のことです。
人の本能を利用する。
それがデザイナーのお仕事です。
自然由来の本能
大手ハンバーガーチェーン、大手牛丼チェーンの外観の多くが、赤・橙・黄の暖色を使っています。
子どもが大好きなアニメのキャラクター、ゆるキャラの多くは頭でっかちで手足が短く太く丸っこいです。
それらには理由があります。
人には1万年前の本能がまだ残っていると言われています。
自然の中の色から、情報を収集し、反応する。
その仕組みを理解することが、デザインの勉強の第一歩です。
社会由来の本能
流行。
なぜ、流行は発生するのか。
高度な社会を形成することによって、爆発的に人口は増加しました。
高度な社会を形成する上で求められる協調性。
私達にとって、他者に乗り遅れずに同じ行動を取ることが、生きる上でとても大切なことです。
「他の人と同じ」を求める行動心理が流行を生むシステムがそこにはあります。。
情報のデザイン
お客様の課題を解決するのがデザイナーのお仕事。
その上でお客様に代わって、お客様のメッセージを顧客に伝達することが、多くのデザイナーに与えられるお仕事です。
情報設計
広告を見る人に何を伝えるべきか。
広告を見る人は何が不安なのか。
広告を見る人はどうすれば行動に移すのか。
様々なことを考え、調査し、設計する。
そこからデザイナーの仕事は始まります。
視覚
人の情報収集システム
人は五感を利用して情報収集を行っています。
視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚。
人は情報収集の80%を視覚を通じて行うと言われています。
また、人は脳の1/3を視覚に費やしていると言われています。
その視覚を利用した情報伝達法がWebデザイン、グラフィックデザインです。
色と形
色・形・奥行き・動き。
これらを人の視覚は認識していると言われています。
私達はその中でも、色と形から主な情報を収集しています。
信号機はなぜ色の差を利用して情報伝達をするのか。
無限にある形が人の心理にどういう影響を与えるか。
それらを学び、表現力を高めます。
視覚デザインの分解
レイアウト
位置。
どこに置くか。
どのように置くか。
揃えるのか揃えないのか。
大きさ。
文字や画像の大きさ。
大きさを利用し、情報に優先順位をつけます。
そして「ちょうどいい大きさ」があります。
余白。
広々としている高級店。
ぎゅうぎゅうに盛り上がる大衆居酒屋。
伝えたいイメージに応じて余白は大きくなったり小さくなったりします。
色
「好きな色は何?」
誰しもが色鉛筆の色名を答えます。
そのほとんどが色相の話、色みの話です。
彩度、明度も考えるのが私達のお仕事です。
コントラストを高めたり、ちょっとだけ差をつけたり。
センスに頼らずに、知識で考えやすいのが色です。
文字
書体。
文字の形のことです。
たくさんの書体があります。
それらを機能とイメージを考えて使い分けます。
太さ。
太い文字は力強く伝わります。
太い文字はあたたかく伝わります。
細い文字は美しく伝わります。
文は細くないと読みにくくなります。
日常の中でテンポよく話すことが求められます。
高級店の店員はゆっくり話すことを求められます。
それらを再現するのが文字間や行間になります。
画像
世の中のことを全て文字列化することはできません。
Webショップやカタログで服を買う時には服の写真は必須です。
画像は一瞬で大量な情報を伝達できます。
色、形、質感、雰囲気、変化の様子。
写真、イラスト、図や表なども画像です。
「いかに画像を使うか?」もデザイナーに求められる能力の一つです。
図形(線と面)
世の中には無数の広告デザインがあります。
しかし、その中には文字と画像と線と面しかありません。
線と面、それ自体には何の意味もありません。
周りの文字や画像と一緒になって初めて意味をなします。
線と面の役割を理解し、使う技術もデザイナーには求められます。
ゴール設定
デザインについての論理的学習に重点を置くところが、大阪本町制作所デザインスクールの一番の特長です。
ただ、論理を学ぶだけでできるほどデザインは簡単ではないので、何度も課題制作と添削を繰り返し、論理を自分の感覚に落とし込んでいきます。
受講修了する、就職する、独立する、ゴールはそこではありません。
それらは、あくまでデザイナーとしてのスタートラインに過ぎません。
デザイナーとして活躍していくための基礎を育む。
それらが大阪本町制作所デザインスクールのゴールです。