2024.01.22

トレーニング

このサイトは「デザインスクール」のサイトなのですが、「スクール」という定義が曖昧なのかなと思いまして。

うちのスクールやオンラインサロンは「学ぶ」場所になります。

時に「学ぶ」という言葉の曖昧さを感じたりします。

授業を受ける。
話を聞く。

それが「学ぶ」なのか。

授業を受け、話を聞き、実際にそれらを再現できるようになる。

それが「学ぶ」なのか。

私の中での「学ぶ」は間違いなく後者なのですが、社会の中のどれぐらいの割合の方が「学ぶ」をそういったことと定義しているんだろう、と。

私の頭の中はスポーツやってた脳なんだと思います。

スポーツだとそれらの作業をトレーニングっていいます。

たまに本や映像を見て知識を学ぶこともありますが、それらの時間はトレーニング時間の1%にもならないと思います。

トレーニングの方向を示してくれたり、提案してくれたり、正してくれるものであって、本を読んだからパフォーマンスが上がるという即効性のあるものはほぼないのでは?と思います。

なぜか職能のための学びは「実際にやってみる」という過程を省きがちなような気がします。

「頑張っている気になる」
「できるようになった気になる」

一番怖い状態だと思います。

「できない」という状態が改善されてないのであれば、1ミリも前進していないのが実情です。

「私はやっている」と錯覚してしまう分、日常の中での身の回りへの情報への感性が鈍くなり、逆に学習量が減ってしまうのでは?とすら思います。

「学んでいる」は他人に誇るものでもないし、自慢するものでもない。
「私はこれだけ学んでいます」と保険に使うものでもないし、その行為自体がお金になるものでもありません。

「学んで何かを身に付けた」を他人に誇り、自慢するのならまだわかります。(そんなもん自分の中で収めとけよと思いますけど、人それぞれ)

「学び」を「トレーニング」と置き換えれば、定期的にトレーニングを実行できる人の割合はかなり低いと思います。

基本的にペースを決めて、繰り返し行うのが一般的なトレーニングです。

気まぐれでやったりやらなかったり、そんなトレーニングを聞いたことがないです。

社会人向けの学びの場を提供するのが私のお仕事ですが、トレーニグとしての学びを計画的に遂行している人は本当に珍しいです。

「そこまでスクール主導でやらないといけないのかな?」

とも思いますが、一つはそれは多くの皆様にとってストレスになるでしょうし、人から言われないとできないのなら、お仕事としてのデザイナーには向いてないです。

何かができるようになると自分の景色もガラッと変わりますし、周りからの自分の評価もガラッと変わるものだと思います。

その積み重ねが成長であり、自分をどんどん次のステップに導いてくれて、日常をより刺激的で楽しいものにしてくれるものだと思っています。

私から見える景色は「もったいないな…」です。

そういう中で生きていき、「できない」が「できる」に変わることもあんまりなく、「もともとできる」の積み重ねで生きていく人生。

多くの方の人生が本来そういうものであり、ヒトというものはそういう風にできているのかもしれません。

そして、それは肯定されるべきことでしょう。

「成長絶対主義」の中で苦しんでいる人がたくさんいるのも事実でしょう。

という、私から見える景色なお話でした。

なんだかなー。

2024.01.09

寝正月

お正月休みに入るや否や発熱 → 10日間寝込んでました。

ちょっとだけお正月休みを長めにいただくことになり、ご迷惑をおかけしました。

47年生きてきて、こんなに寝込んだり、熱が続いたりしたのは初だと思うので、そこで思ったことを書いてみます。

正月休み、病院一斉におやすみ

当たり前といえば当たり前ですが、一般診療がやってなく救急診療のみ。

熱が上がり続けるので、計2回救急診療を受診しましたが簡易な診察しかできない、と。

40度近い熱を押してフラフラしながら病院に向かう私。

病院で嫌がられる私。

違う病院に電話しても嫌がられる私。

医療は民間事業なのか、半公共事業なのかと考えされました。

大量に税金が投入されてるんだから、100%民間事業と同じスタンスなのはどうにかならんものかなとは思いました。

私ぐらいのフラフラぐらいは病院にすると日常的に発生する事象で「死ぬことはないから大丈夫」なレベルなのかもしれません。

そこで死んでたら、私が運が悪かったということでどこかから咎められることもなく、終わってた話なのかもしれません。

「そこまでビジネスライクに割り切ってるんだ」

どこかで線を引かないと終わりがないビジネスなのかもしれません。

自分の仕事観、仕事のやり方ももう少しビジネスライクにした方がいいのかなと考えさせられました。

「いつ」がわからないと不安になる

インフルにかかってたみたいなんですが、最初の検査で陰性判定されてしまい、薬で治療するタイミングを逃してしまい、苦しんでた私。

いつ熱が下がるんだろう。

いつ体調がよくなるんだろう。

いつから仕事を再開できるんだろう。

いつか体調はよくなるんだろうか。

「いつ」がわからないことは、本当に苦しかったです。

いつまで我慢したらいいのかわからない。

うちの生徒の皆様もデザイナーや自己研鑽のための学びの道中

「いつ “できる” になるんだろう?」

と「いつ」がわからない日々は、私が想像するより苦しいのかもしれないな、と頭をよぎりました。

お医者さん側も何もわからない状況で何も言いようがないのもよくわかります。

「いつ就職できますか?」と私が聞かれるのと同じで、答えようがないのかもです。

当たり前の日常が送れる喜び

仕事をする。
家族と楽しく過ごす。
お酒を飲みながら、うまいものを食べる。

当たり前の無限ループにどこかで疲弊してた気もしますが、当たり前のことを何一つできない苦しみ。

スマホを触る気力もなく。

「日常」のありがたみを感じさせられた10日間でした。

まとめる

という感じで、人間、カラダが弱っていると前向きな発想など全く出てくることもなく、ただただ苦しいだけなんだな、と。

どんな能力、技術、熱意も考えて動けない状態ではゼロと変わらない。

自分自身ではメンタルコントロールをしていたつもりですが、結局は酒や食に逃げてたんでしょう。

とりあえず、自分の器の小ささと脆さを認識しながら、平々凡々と生きていきます。

ダメな自分とうまくやっていく

2023.12.11

ダメな自分とうまくやる

「デザイナーになる!」

と一念発起し、スクールにご入学いただく。

誠にありがたいことです。

が、しかし。

その方が

「デザイナーになれるか?」
「デザイナーになれるように導けるか?」

の前に立ちはだかる2つの大きな課題があります。

①学びや意志を継続できる方なのか?
②デザイナーになるだけの最低限の潜在的能力を持ち合わせているか?

ということで、この話を今日はしてみます。

学びや意志を継続できる方なのか?

うちのスクールは1回90分の授業ですが、きちんと課題をやったり復習したりしながら週1回でも通える人はまず就職できます。

ちょいちょい

「毎日通えますか?」
「1日何コマ受講できますか?」

とのご質問をいただきます。

「感覚を身に付ける作業」に時間がかかるので、毎日とか1日2コマ以上の授業はもったいないって思ってます。

感覚が身に付くまでの時間を、少しでも与えて欲しいのです、ご自身に。

ですが、週1回きちんと受講できる方のパーセンテージは50%いるかいないかです。

・「デザイナーへの転職の優先度」が日々の中で高くない
・思ってたより難しい・苦しい・めんどくさい・飽きる
・もともと継続力が弱い
・自己調整力のなさ

の辺りが理由だとは思います。

起業後、私が学んだことの一つは

「週1回決まったことを毎週遂行する」

方は、社会の中では希少価値が高い存在だということです。

デザイナーになるだけの最低限の潜在的能力を持ち合わせているか?

こればかりは本当にわかりません。

入学時に「この人は入学しない方がいい」と思ったら、その方向で説得しています。

・人から見られることへの意識がたぶん低い
・デザインを学ぶことを簡単でラクなものだと思っている
・30歳を超えて今までに何かを成し遂げたことがないのに、自分は社会からゼロからのチャンスをもらえると思っている

等々でしょうか。

広告デザインする時にいろんなことを考えないといけません。

そして、それをアウトプットする時にはある種の美的感覚であったり、脳内の置換能力がないと厳しいと私は思います。

・今まで生きてきた中で、物事を分析し、仮説を立て、実行したという経験があり、そういう感覚が身に付いているか?
・他者(他人だったり、モノだったり、事象だったり)への好奇心、気配り
・人がつくったものをたくさん見たり、聞いたり、体験したり
・自然をたくさん見たり、聞いたり、体験したり
・それらを人に語ったり、文にしたり、考えたり

このあたりがないとかなり厳しいんじゃないのかなって仮説を立ててます。

解決法

「継続力」に関しては「自分は決めたことを守れないダメ人間」と自己評価し、

「絶対に1回受講終了したら、次の予約をすぐに取る」
「毎週何曜日の何時に予約をしておく」
「土曜か日曜に、絶対3時間は課題を作成する」

とかを決めることで改善でないでしょうか?

あと「毎日受講したい」「1日早くマスターしたい」「片道2時間ですけど教室での受講希望です」と伝えてくる方々のほとんどは「無謀な計画」を立ててるんです。

夢は大きくて全然いいと思うんですけど、自分のキャパシティを遥かに超える計画を立ててる時点で無謀なだけで、結局実行できない自分に自分で苦しめられる結果になるだけなのでは、と。

「デザイナーになるだけの最低限の潜在的能力を持ち合わせているか?」

に関してはインプット(見る・読む・聞く・体験する)、アウトプット(作る・書く・話す・行動する)の量を増やすしかないのでは?って思います。

インプットをできるだけ言葉や形にする。

そのような繰り返しの中で、物事を見る目や意識が変わっていくことに期待して。

「人生で怒られた回数」が私より多い方って、たぶんめちゃくちゃ少ないと思います。

私自身、誰よりもダメ人間であることを自覚しています。

めんどくさいことは逃げりゃいいって思いますが、社会的な立場的に逃げれないこともあります。

ダメな自分でもできることを積み重ねていくしかないと開き直って生きていく日々です。

著者

著者

大阪本町制作所デザインスクール代表。講師。株式会社大阪本町制作所 代表取締役。初老のおっさん。